TORQUEフォト

ぽんた
2024/01/06 17:40

久々のくじら汁

今日の夕飯はくじら汁。もう何年、というオーダーで食べていなかったのですが、年末に買い出しに行ったスーパーに塩くじら皮がありまして。何故か唐突に食べたくなったので作りました。

パック入りの塩くじら皮

売ってるときはこんなです。10㎝四方のブロックもありましたが多すぎるので。。。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
ぽんた
2024/01/07 01:34

そういえば昔食べたくじら汁って湯気がたたなかったんですよ。くじらの脂が汁の表面に一面に浮いて、湯気や温度を逃がさなかったのです。で、湯気が出てないから熱くないと思って一気に飲み込み、口の中やけどしたとかよくありましたねー。くじらの脂って断熱効果が高いのかもしれません。それならば冷たい海水の中でも凍えずに自由に動き回れるのも納得ですー。

お父
2024/01/06 22:34

懐かしいです〜😭
学校給食にもよく出てましたし惣菜でお店で売ってました❗
クジラ🐳を食べるのあかんのかな❓😰


ぽんた
2024/01/07 01:12

コメントありがとうございます。いや普通にスーパーで売ってますし、食べるのは全然大丈夫でしょう。私らの地方では、竜田揚げって給食であんまりでたことなくて、給食でくじらっていうとほぼくじら汁だったんですよねー。でも結構竜田揚げ美味しいって方が多くて、だいぶ忘れてるけどそのうち昔食べた記憶を思い出しながら作ってみようと思います。

まっちゃ
2024/01/06 19:07

初めて見ました。普通にスーパーで売ってるんですね。
鯨といえば昔給食に出た竜田揚げかな。固かったけど美味しかった。


ぽんた
2024/01/06 19:30

コメントありがとうございます。最近は普通にスーパーに並んでます。くじらは刺身でも焼いても揚げても美味しいですよね。

鯨のカツが美味しいです😀🍺✨東北方面いった時は食べたい欲求にかられますね🤤


ぽんた
2024/01/06 18:27

スーパーでくじらの赤身のお刺身売ってます。ニンニク醤油で食べるとウマイです。

ですよね~😀🍺✨私が東北地方に行く理由の一つです🐳🍲

ぽんた
2024/01/06 18:32

美味しいですよね。日本がIWCを脱退して沿岸捕鯨を再開してから、わりとコンスタントにくじらを食べられるようになりました。くじらベーコン好きなんですよー。

きな☆彡
2024/01/06 18:17

くじら汁?
関西では聞かない料理ですよ😆
ハリハリ鍋は有りますよ~😆
私は好きではないので食べませんが
シロナガス鯨のステーキと鯨カツはよく食べました🤗


ぽんた
2024/01/06 18:25

コメントありがとうございます。くじら汁は北方の料理らしく、北海道や東北地方で食べられているようです。皮付きのくじらの脂身の塩漬けを食べやすく切って、根菜や豆腐などと煮た味噌味の汁です。私が小学生の頃に、たまに給食で出ましたが、同級生たちは食べ慣れていないのか、くじらは私がもらって食べた記憶があります。

きな☆彡
2024/01/06 18:41

私の小さい頃は魚売りのおばちゃんが鯨の1kgのブロックを売りに来てそれを薄くカットして塩胡椒で味付けで後は焼くだけのシンプルな物でしたがおやつ感覚で食べてましたよ😆

ぽんた
2024/01/06 18:43

そう、そんな感じでした。普通の食材でしたねー。よくリヤカーに魚とか野菜を積んで売りにきてました。