TORQUEフォト

やまばやし バッジ画像
2025/08/23 21:58

能登半島地震から2年目のお盆

富山県氷見市のお墓参りに行きました。墓石が直ってるお宅もあるけれども、まだまだ崩れたままのお宅が多いです。

崩れた家を解体し地元を離れた人達も多いので、墓までは手が回らないのでしょうが、心苦しい光景です。

コメントする
4 件の返信 (新着順)

墓仕舞いも色々トラブルがあるようです🥲💧

私達の募金はちゃんと使われたかも気になります🥲☕


やまばやし バッジ画像
2025/08/25 15:48

速度はゆっくりですが復興は進んでいるようです。
資材高騰と人手不足が原因なんでしょうか、その歩みはもどかしいくらいに遅いです。
私もコンビニの募金箱にちょくちょく入れてたんですが、届いてますかね。

やまのきのこ
2025/08/24 06:15

 そうですよね~?もう2年も経ちましたか。早いものです。何かしら、何処かで被害が出てますね。  
 教訓にしないといけませんね。


やまばやし バッジ画像
2025/08/25 15:45

能登地震の時、何も持たずに避難所に逃げてきた人がほとんどだったと兄が言っていました。
防災リュックを自宅に備えるだけでも学びになると思います。

クルトン バッジ画像
2025/08/23 23:24

すいません。敢えてコメントしてしまいました。申し訳ありません。


やまばやし バッジ画像
2025/08/25 15:41

いいえ、大事なことです。
土地が無尽蔵にあった昔とは違い、霊園の土地も拡張できない今時分。先祖の土地に一族全員が住み続けることもないこの時代。
昔ながらの墓が同じように存在できるかと言えば、難しいですよ。
お墓は今後どうあるべきなのか、考える時もあっても良いと思います。

クルトン バッジ画像
2025/08/23 23:05

墓って。何なのかなって…


やまばやし バッジ画像
2025/08/25 15:37

亡くなった人へ向き合う場。
喪失と虚無から自分の気持ちを落ち着かせる装置。
◯でしまう自分を忘れてほしくない寂しさ。
人生最後の買い物。

誤解を承知で極論を挙げるとこんな感じですかね。

クルトン バッジ画像
2025/08/25 22:09

極論とは、思いません。また、思えません。答え、正解が全てだとは思って居ません。