TORQUEフォト

Mendoqusai
2023/12/11 09:16

ハート♡&ベイビー

IC1805(ハート星雲)とIC1848(胎児星雲)

35mm単焦点レンズで撮影

他はいつもと同じCeres-cとCBPフィルター

↓詳細

 

いい道具を使えばもうちょっとそれっぽく見えるんですが・・・このへんが僕の限界です

コメントする
2 件の返信 (新着順)
松戸@住人
2023/12/12 11:47

松戸@住人です。
 最近、Mendoqusaiさんの銀河撮影の様子を調べていますが、直近の画像と関連して「いい道具」ではどうなるかを調べてみました。(参考にしたサイトは「SVBONY天文クラブ」です)
 FMA135は利用された35mm単焦点レンズと同等の可能性があります。違うものはCMOSカメラのZWO294MC(約10万円)とASiair(約5万円)位かも知れません。約1時間の正確な追尾を実現するにはこれ位は必要なのでしょう。私は、AZ-GTiで『10分間に短縮して欲しい!』と希望します。画像の良し悪しは別にしてですが、それにしても「天頂近く」の「ハート星雲」の導入でしたか。驚きした。


松戸@住人
2023/12/13 21:18

追伸です。
 銀河観望にはKenko SE102が適当だろうと考え、Ceres-C&SV165を「疑似ガイド鏡」(AZ-GTiにはガイド鏡の直接取り付けができないことが判明)にして、SV305Proをセットしました。画角が非常に狭いので0.5倍のレデューサーも取り付けました。(SE102はややピントが甘い気がします)
 今晩(12//13)漸く星空が見えたので例の如く「オリオン大星雲」で電子観望しましたが、一般的「星雲・星団」の観望にはこのセットでは「ちと無理」であることが判りました。CMOSカメラをNeptune CⅡ等にすべきなのでしょう・・。まあ、まだCanonのオールドカメラの1部品が届かないので、「広角観望」のチャレンジ機会は少し残っています。それでは。

Mendoqusai
2023/12/14 22:02

いつもありがとうございます。
FMA135はトップクラスの望遠鏡なのでさすがに僕の単焦点レンズと同等ということはないですよ。ぼくのは50年前の貰い物レンズなので。F2ですし。
昨夜は松山もよく星が見えましたが翌日仕事なのでタイムラスプだけしました。

宇宙は謎だらけですね😀☕人間の脳ミソでは理解できないかも知れませんね😅


Mendoqusai
2023/12/14 21:47

スケールが違いすぎますよね。