TORQUEフォト

ただただ皆が笑顔であれたらいいね

こちらで撮影した強くて優しい朝陽です
コメントする
3 件の返信 (新着順)

石割神社ありがとうございます。


御存知ですか🙂
初めて参拝させてもらいましたが善いところでした🙂

一瞬あのサンフランシスコのボヘミアングローブか!?と思ってしまいましたが
そのような事はありません。大丈夫です。
ボヘミアングローブとかボヘミンクラブとかで検索はしないでくださいませ。

浅学なためボヘミアンなんとやらは知り得ませんがボヘミアン・ラプソディーは良い曲だと思います( ´゚д゚)ぇ

Queenは映画が公開される前から大好きであります。
フレディが短髪タンクトップになる前の長髪ヒラヒラ衣装時代こそQueenですね。

笑顔サイコー😀新人の女の子がむっちゃ笑顔だったので「いい事あった?」って聞いたら「腹が痛いっ」って言われました😅どう答えるのが正解だったのか今でも謎😅⁉️


正解はないと思いますが笑顔でお大事に、と自分なら答えるかもしれません🙂

森の音楽家 バッジ画像
2023/11/25 20:59

おっしゃる通りです😊

みんなが笑顔なのが、一番の幸せですね


思想や立場、利害、それぞれがそれぞれに持っています
正直理想論であると思ってはいますがその理想を諦めるのもまた面白くない、と自分は想います🙂

森の音楽家 バッジ画像
2023/11/25 23:50

その違いを、(妥協ではなく)少しでもお互いが認め合えるような関係が創れたなら、少しは棲みやすい世の中になるのかなと思います。

いつも相手を否定しあって対立や緊張状態が続くのは、心が疲弊するだけでつらいと思うので。

これもある意味理想論かもしれませんが…

足を引っ張る、という言葉がありますが出来得る事なら手を携え皆で引っ張りあげていく、そんな世界であったなら🙂

森の音楽家 バッジ画像
2023/11/26 00:41

素晴らしいと思います。

足を引っ張りあうのはお互いにとってマイナスが増えるものだと思いますが、双方を尊重して引き上げようとすることは全体としてプラスを増やすことになるのでは、と個人的には思います。

各人がせっかく独自のモノを持っているのだから、それらを活かすことはできないのかな、と感じているので。☺️

まぁ、言うのは易し、なんですけどね',、('∀;) '`,、

森の音楽家 バッジ画像
2023/11/26 00:57

はい、実際にどうしたらそんな風にできるだろうか、日々悩ましく思い、時々もがいたりしています。😅

何かに固執しないこと、かな🤔
語弊はあるかもしれませんが🙂

マンボウ バッジ画像
2023/11/26 03:56

私は発達障害があるので「発言がおかしい」という理由から嫌がられる体験をした事がありますよ。

睡眠導入剤をもらうために精神科クリニックを受診した時に、会話した精神科の医師から「生きにくい生活をしているのではないか?」…と心配されるほどだったので、私が喋る内容は他者からみると少し変なのかも知れません。

その医師から発達障害とうつ病と判断されて、現在では精神障害者として認定を受けて毎月の精神科カウンセリングと介護ヘルパーの家事手伝いサービスを受けています。

もしかすると会話の内容が変だという理由から孤立している人や、友人が少ない人の多くは似たような軽い発達障害があるのかも知れませんね。

幸いにして私の場合は他者から助けられましたが、世間から似たような偏見で見られる人が少しでも減って欲しいと思いますよ。

学がないので難しいことは判りませんし私自身変わった人間だと言われることがままあるので私の感覚もズレているのかもしれませんが例えば一口に同じものを見て赤と言ってもAさんの赤とBさんの赤は違うでしょう、ひょっとしたら赤く見えない人も居るかもしれない
同じものを食べてもCさんは甘く感じてもDさんは苦く感じるかもしれない
言葉や感覚も同じで受け取り手で如何様にも変わります、同じ人であっても状況によっては変わってくるでしょう
なので「こう想うかな?」、「こう感じるかな?」なんて少し遊びながら 思案して相手を慮って言葉を発すればいいのかな?って私は想っています🙂
今、世の中は少し窮屈だったり息苦しいようにも感じます、でもその環境はなかなか変えがたい、だから少しでも自分らしく馴染めるように周りが馴染むようにしたらいいのかと🙂
長文及び的外れかもしれぬ駄文を失礼いたしました🙂

ぽんた
2023/11/26 09:33

世の中が窮屈、というのは最近特に感じています。細かなことにも権利ばかりを主張して、他人の意見を認めようとしない人が増えているように思います。なんとなくですが、自分が依って立つところが不確定で、不安を感じているために自分の見解に固執するのかな、と思います。みんなが前を向いていた高度経済成長期のようなおおらかさが失われて、他人の立場や考え方に対する配慮がなくなってきているような気がします。
気がつけば自分も他人に対して批判的、攻撃的になっていて、はっとすることがあります。おっしゃるように、相手の気持ち、感じ方を慮ることは大切なことだと思います。周りがこうだから仕方ない、ではなく、だからこそ自分は周りを見ていきたいとあらためて考えさせられました。
確かに環境を変えるのは難しい、だから周りが馴染めるように自分が馴染む(ということでいいのかな)という考え方には共感します。生きにくい世の中ですが、自分にできることは何か、考えていきたいと思いました。
こちらこそ的外れかもしれない独り言を長々と失礼しました。

悪いことは悪いことだしダメなこともダメなこと、なんですけれど…
やはり窮屈というか息苦しいという言葉がぴたりと嵌まるような気がします、ずっと続く閉塞感
他者を叩くことで自分を優位に立たせようとする傾向、と言いますか…
周りに馴染む、というのも大切なのですけれど周りを馴染ませる(浸食する、染める)というのもまた大切で一方だけが変化してもそれはどこか歪んでしまうような気がするのです
社会全体のようなことはなかなか難しくても個々で、小さな渦は大きな渦になりますよ🙂