TORQUE STYLE

TORQUEフォト

ran バッジ画像
2024/01/25 17:38

鯛ってオシャレ

ブルーなアイシャドウと背中に散りばめられた★

惚れてまうで!

写真が逆さまになっちゃいました。

スマホをひっくり返して鑑賞下さい(汗)

コメントする
2 件の返信 (新着順)
Riku バッジ画像
2024/01/25 18:44

キレイですね〜😁
海上釣り堀の鯛と違って、ヒレが長いし、美しいです。
天然の釣りモノは、やっぱりおいしいですよね。


ran バッジ画像
2024/01/26 09:08

海上釣り堀は経験ないのですが、背びれとかに違いがあるのですか

この背びれが大敵で、掴む時や捌くときに良く指に刺さります。
これが痛いし膿むことが多くて。 いろいろ試してバラ園芸用の極厚手袋使ってます(笑)

Riku バッジ画像
2024/01/26 09:22

関西ではけっこう海上釣堀が多く、よく淡路島の「じゃのひれフィッシングパーク」に行ってました。
養殖した魚🐟を放流しますので、ちょうどエサ抜きの状態が続くので、しばらく釣られなかった個体はおいしいです。
でも、養殖のいけすの中ですし詰め状態ですから、尾ビレや胸ビレは擦れて短くなっています。
でも、完全養殖よりも何倍もおいしいです。
一本釣りですから、底びき網と違って、身も潰れてませんし、〆てすぐに調理するのでとてもおいしいです。
でも、一本釣りの天然モノには見栄えも味も敵いません😭

Riku バッジ画像
2024/01/26 09:29

ちなみに10〜20匹くらい釣れるので、すべて自分で捌きます。
お金を払えばやってくれますが、それだけで何千円もかかります。
鯛が中心ですが、ハマチ・シマアジ・イシダイ・フグ・カンパチ・ヒラマサなど混ざります。
捌くのに数時間かかります。
柵に分けないと、ご近所さんももらってくれません。
手袋は軍手かしないかどちらかです。

ran バッジ画像
2024/01/26 09:34

コメント有難うございます。

確か海上釣り堀の鯛は浅いところにいるので太陽光線一杯浴びて色が濃いとか?
海から釣り上げたのは、中にはやけに色白の鯛もいます。
同じ鯛でも環境で変化するのですね。

海上釣り堀のヒラマサとか大物の青物は釣り上げるファイトが楽しそうですね!

ran バッジ画像
2024/01/26 09:39

柵までは・・・値札つけられそう(笑)
かなり大きなまな板持っらっしゃるんしようね。包丁もいろいろ揃えて。 じゃいないと捌き切れないでしょ(汗)

と、書いて見直したらなんと「◯◯"」?

Riku バッジ画像
2024/01/26 10:15

けっこう楽しいですよ。
養殖の鯛はいけすの方で日焼けしてます。
どこの業者も日焼け防止の黒いカバーはかけているんですが、天然モノとはまったく違います。
釣堀は夏も冬もほとんど底から10〜30cmのところにいますから、焼けないです。

Riku バッジ画像
2024/01/26 10:17

大きなまな板、あります。
マイ包丁もいくつかあります。
出刃・柳葉・鯵切り包丁🔪くらいですが…😅

タイ繋がりの鯛飯😀🍺✨


ran バッジ画像
2024/01/26 09:10

鯛めしは王道の美味しさです✨
まずはメニュー決まりです😃
有難うございます。