TORQUEフォト

ジンベエ親分
2024/12/27 00:16

これ、な~んだ?

さて、これはなんでしょう?

分かる人はいないと思いますが(笑)

 

答えは、ミミズの体内に寄生している線虫の子虫です。

顕微鏡で低倍で見ている画像なのですが、カメラを接続することができない顕微鏡なので(昔のモデルなので専用のフィルムカメラが接続それていて使い物にならない笑)、接眼レンズにスマホを当てて撮った写真です。

ミミズは解剖して心臓部を開いた上からカバーガラスを押し当てています。

 

これ、一応仕事なのですが(笑)、なんでこんなことをしているのかと言うと、この線虫、ミミズの体内で卵から子虫になり、そのミミズを豚やイノシシが食べることで、その体内で成虫になって卵を産み、という生活環を持つ寄生虫なのです。

で、豚やイノシシの体内では肺に侵入して肺炎を起こすことがあるので、そっちからミミズを調べてみよう、ということになったわけで(^-^*)

 

この子虫、3日前に採ってきたミミズを見ているので、ミミズはとうに死んでいるのですが、子虫はまだ生きて動いてました。

 

ま、超レアな写真ってことで(笑)

コメントする
2 件の返信 (新着順)

コレを増やせば🐗撲滅出来るかも知れませんね😀☕✨

人間には寄生しないならばら撒いて欲しい😅💧


hh
2024/12/27 08:13

豚に伝染する~カラスに鳥インフル~(笑)

ジンベエ親分
2024/12/27 08:50

バタバタ死ぬほどキツくはないので(^-^*)
おそらく現時点でも多くのイノシシは持っていると思われますし。

ヒトにも移らないことはないそうなのですが、イノシシの生肉を食っても卵はヒトの体内では子虫にならないようです。
生きた成虫を食ったらヒトに寄生することもないわけではないのですが…
成虫って春雨くらいの太さですよ?そんなもの、食います?(笑)
まあ寄生虫以前に何を持ってるのか分からんので、ジビエの生食は論外ですけど(笑)

あ、あとミミズを生で食ったらヒトの体内で子虫が成虫になるかも(笑)

💥😱💦ヒー

確かミミズには皮膚を炎症させる毒があったと思いますので触ることも出来ません😱💦

hh
2024/12/27 09:05

ミミズもカエルも皆ごめ~ん、わっかるっかなあ~(笑)

hh
2024/12/27 09:07

生肉きら~い、ローストビーフがぎり~

ジンベエ親分
2024/12/27 09:17

ミミズに小便かけるとちんちんが腫れるので、多分小便を遡ってくる毒素なんですよ(爆)

ジンベエ親分
2024/12/27 09:19

ミミズもカエルも、というフレーズには薄~い記憶がありますが…
🎵ミミズだって、オケラだって、アメンボだって🎵
って歌、ありましたよね?

アレはウソらしいですよ😀💦
ミミズを触った手で触るから腫れるらしいです😱💦

ジンベエ親分
2024/12/27 09:20

馬刺は美味いです👍️
寿司ネタで牛の生肉を出す店がありますが、これもまあイケる。
でも魚の方が好きですけど(^-^*)

ジンベエ親分
2024/12/27 09:27

>アレはウソらしいですよ😀💦

そらそうでしょ~(笑)
いくら何でも、放尿の勢いを遡ってくる無敵の毒素があるわけもないし(笑)

でも毒素ってのも、一部の種に限るらしいので、一番よくみるシマミミズは毒素は持ってないそうです。

今回のことでちょっとだけミミズの勉強をしたのですが、図鑑を見てもミミズの項目が多くて驚きました。
多分ですが、ミミズの分類だけしか載ってない図鑑があると思う(笑)
(分厚い本がすべて蚊の分類、という本はあります笑)

無酸素状態でも生きてそうですもんね😀💦
硫化水素を食べる❓️奴らもいそうです💦が、きっとご先祖様😅

hh
2024/12/27 09:33

まじ1度腫れてびびりまずだ~それからは立ちしょんの度に~沖縄県以外全国津々浦々~ワン(笑)

hh
2024/12/27 09:35

後から思うと~もしくは腫れた位置からして~その時剥けたのかと~(笑)

hh
2024/12/27 09:36

みんなみんな生きているんだ友達なんだ~でも、人間同士は、、、

ジンベエ親分
2024/12/27 09:37

酸素は必要なやうですが、多分要求量が多くないのでしょう(^-^*)

hh
2024/12/27 09:38

あ、馬刺忘れてた~

ジンベエ親分
2024/12/27 09:38

それミミズは濡れ衣ですやん(笑)
目覚めの時と被ってしまったんですね(笑)

ジンベエ親分
2024/12/27 09:40

>みんなみんな生きているんだ友達なんだ~

それそれ(^-^*)
まあ人間同士は利害が絡むので、無責任に友達にはなれないことも多々あるのですよ(笑)

hh
2024/12/27 09:40

でも、人の争いを止めさせれる図鑑は、、、

ジンベエ親分
2024/12/27 09:41

図鑑にはそんな知恵はなさそうですね(^-^*)

hh
2024/12/27 09:43

硫化水素を食べてエネルギーに変えられる特殊な細菌が存在する。マシコヒゲムシは、その細菌を体内にすまわせてエネルギーを作らせ、おこぼれをもらっているらしい。だって、、、食えるかなあ~

水槽を掃除していたらメタンがブクブクと出てくるのですが、一番底の泥にミミズが居る時があるのです💥😀💦

hh
2024/12/27 10:00

私を○しなさい、私のかばねを超えて行きなさい、、、、、
戦争は終わる、今すぐに、もし君が望むなら~
○は殺

hh
2024/12/27 10:04

マヒコヒゲムシってのはミミズとは違うようでず~海に居るみたい~
でっぱつしま~ず

ジンベエ親分
2024/12/27 10:09

それ、古細菌か何かの話でしたね。メタン菌とか、腸内細菌叢にも古細菌、いるらしいです。
硫化水素もそうですが、それ以外にも増殖至適温度が100℃以上とか、けったいなやつが多いです。
やつらは細菌の一種ではなく、ドメインのレベルで異なる生物なんだそうで。

ドメインって、生物分類の一番大元ですから…
地球上の生物をドメインで分類すると、古細菌、真性細菌、真核生物のたった3つのドメインに分類されるわけで、人間はもちろん真核生物ドメインに属しているのですが、そこからホモ・サピエンスに辿り着くまでにどれだけの分類階層を降りていかねばならんのかと(笑)

ジンベエ親分
2024/12/27 10:16

マヒコヒゲムシはミミズと同じ環形動物門に属していますが、綱のレベルで異なる動物のようですね。
綱というと、例えば人間だと「哺乳動物綱」なので、綱レベルで違うというと、爬虫類とか鳥類とか魚類とか、てことになります。

…相当違うんですね(笑)

hh
2024/12/27 20:45

ご免なさ~い、ググったら出てきただけなんで~降参でず~、あっついの平気なやつだけは聞いた気が~ペコリ~

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2024/12/27 01:20

解りますよ、環形動物ですら。
実はタコやイカも環形動物の可能性が高い。

二枚貝は腕足動物、タコやイカはオオヘビガイの様な環形動物。

環形動物は潜り型、腕足動物は引っ付く型。

環形動物は主に地下、周りを利用し、自ら処理できなかったものを利用する。

この画像の様に自ら食べた生き物の骨を利用し、自らを守ってるんだ。

骨が退化したからか?




ジンベエ親分
2024/12/27 01:26
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

これ、ミミズの心臓部の顕微鏡写真なんです。心臓っても、我々が普通に心臓と聞いて思い浮かべるモノとはまったく異なる代物ですけど(^-^)
そして輪になってる透明のモノが線虫の子虫です。これも強拡大して見ると、腸管らしき構造が見えます。写真に撮るのは難しいですが…
そんでこの子虫が動いているという(^-^
)
気持ち悪いような感動するような光景でした(笑)

ユーザー画像

分かりやすいかも、鶏。
カンピロバクターは黄身に、
サルモネラは白身。

サルモネラが血管を作り、
カンピロバクターが黄身から
血液を作り、ヒヨコが生まれる。

サルモネラ、潜り込み。

カンピロバクター、こっちが難しい。

ジンベエ親分
2024/12/27 09:36
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

や、サルモネラもカンピロもこの画像程度の低倍だと写りませんから…(^-^)
どちらも鶏の何かを作ってるわけではないし、サルモネラが卵内に入るのも、高度に汚染された鶏群でも数千羽に1羽ほどです。
卵を食べての食中毒はほとんどが、卵殻に付着したサルモネラを摂取することで起きます。
そりゃあ、卵は"お尻の穴"から出てくるので、洗卵をきちんとしなければ食中毒にだってなります(^-^
)

余談ですが、鳥類は卵もウ○コも尿も同じ"穴"から排泄するので、「総排泄口」と言います。

あ、カンピロは生鶏肉での食中毒が多い細菌で、卵とはあまり関係が…

そしてどちらも、ミミズとはまったく関係ありません(^-^*)

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。