TORQUEフォト

百千鳥 バッジ画像
2025/07/08 22:35

ジギタリス

温泉寺境内近くに群生してました。一説には薬用とも有毒とも云われています。

 

ジキタリス(学名: Digitalis purpurea)は、ゴマノハグサ科(APG分類体系ではオオバコ科)キツネノテブクロ属の植物で、キツネノテブクロという和名でも知られています。ヨーロッパからアジアの中・西部が原産です。
特徴
ジキタリスは、釣鐘状の美しい花を長く伸びた花穂にたくさん咲かせます。花の色は白、ピンク、薄紫色などが一般的ですが、オレンジ、黄、茶、複色など多様な品種があります。イングリッシュガーデンなどでは定番の花として親しまれています。
本来は多年草ですが、日本の高温多湿な気候には弱いため、多くの地域では二年草として扱われます。耐寒性は非常に強いですが、耐暑性はやや弱い植物です。
毒性と薬用利用
ジキタリスは、その美しい見た目とは裏腹に、全草に強い毒性を持っています。特に葉に多く含まれる**強心配糖体(ジギトキシン、ジゴキシンなど)**という成分が毒性の元です。誤って摂取すると、胃腸障害、嘔吐、下痢、不整脈、頭痛、めまいなどの症状が現れ、重症の場合には心臓機能が停止して死亡することもあります。特に、葉がコンフリーと似ているため、誤食による中毒事例も報告されています。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、栽培する際に十分な注意が必要です。
一方で、この強心配糖体は、心臓の収縮力を高める作用があるため、古くから強心剤や利尿剤として薬用に利用されてきました。現在でも心不全治療薬の原料として重要な医薬品ですが、毒性が非常に強いため、素人が安易に利用することは極めて危険であり、専門家の管理下でのみ使用されます。
栽培のポイント
* 日当たりと水はけの良い場所、または明るい半日陰を好みます。
* 強い西日は嫌うため、西日の当たらない場所を選びましょう。
* 耐寒性は強いので、冬越しの特別な対策は不要です。
* 耐暑性が弱いため、暖地では夏に枯れてしまうことが多いです。
ジキタリスは、その優雅な姿で庭を彩る魅力的な植物ですが、取り扱いには注意が必要なことを覚えておいてくださいね。
Geminiより引用

コメントする
2 件の返信 (新着順)

勉強になります😀💦☕

釣鐘草とはまた違う❓️


百千鳥 バッジ画像
2025/07/09 15:45

よくわかりませんが、違うかも…冷涼な所を好むようです。毒があるから鹿にも食べられず群落になってるのかも… !?

やまのきのこ
2025/07/09 06:04

 鈴なりってやつですね~。


百千鳥 バッジ画像
2025/07/09 09:31

仰有る通り、鈴なり(笑)