
先日投稿したミニ真空管アンプを簡易分解してみました
先日投稿したこのアンプ、ホワイトノイズが酷いので中身がどうなっているのか調べるために外装を外してみました。

まずは正面側の六角ネジを外して簡易分解、右上の方に写っている4個の白いリングは真空管が割れるのを防止するための衝撃吸収パーツです、別売り品を購入して真空管に装着しました。

基板本体、この状態で使用するとホワイトノイズが激減しました、どうやら写真の下側に写っている、金属ケースにネジ止めされていたアース線がノイズを拾っていたみたいです、アース線を外した状態で再組み立てする事にしました。
アース線の端子部分にはテープを貼って絶縁しましたよ。

基板の裏側、虫眼鏡フォトで拡大されている部分は真空管の接続ソケットの真裏にあたる部分です。
ここにハンダ付けされていたLEDチップの足もホワイトノイズを拾っていたみたいです、外してしまったので動作中の青い照明が点灯しなくなりましたが、ホワイトノイズが減ったので個人的には満足しています。
アース線とLEDを外した事で動作中のホワイトノイズがほとんど無くなりました、これで安心して音楽鑑賞出来ますよ。

本体裏側、押しボタン式の電源スイッチと電源アダプターの接続端子しかありません、非常に簡素な造りです。

本体上面、真空管を差し込むソケットしか見えませんね。
対応する真空管は足が7本あるタイプ、メルカリで大昔に製造された日本メーカーの中古品やデッドストック品を大人買いして、予備部品として大量にストックしてありますよ。

現在使用中の真空管、片方は東芝製の6AU6、もう片方は印刷が消えていて製造元企業は不明ですけど、同じ型番の6AU6です。
2本同時に使用する場合は同じ型番の真空管をセットで使用する必要がありますからね。
長文の投稿をご覧いただき、ありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近の真空管アンプは基板にちゃんと半導体が入っていますね
さっき本屋でこんな雑誌を見つけました。読んだらハマりそうなのでスルーしました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示真空管って今はどうやって手に入れるのかわかりません🍺😀✨💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示機械に強くていいですねぇ〜
私はバラすのは好きなのですが直る勝率が2割ぐらいですかねぇ〜…残念🤣😭