TORQUE STYLE

TORQUEフォト

まっちゃ
2024/05/26 08:38

ABSユニット

先日車のエンジンかけたらABSと横滑り防止装置とブレーキ警告灯ランプ⚠が全て点灯。

ディーラーさんで診断器でテストしたらABSユニット不良の故障コードがでました。メーカーさんには部品無くて修理不可との事らしい。

部品だけ預かって返って自力で探した基盤修理対応可能な所へ送ります。治せるユニットですが治るかどうかは見てみないと分からないようです。治るかな🤔

あとは祈るのみ⛩

これ一つ悪くても車に乗れません😢

 

希望ですが再販かメーカーさんのリビルト対応して欲しいです

3年位前までは出てたらしいので基盤ないのはコロナ禍の影響かな🤔

 

Ddsaresさんが投稿してたDTSさんみたいなファクトリーが近くなら良いなぁ〜

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)

他車種流用😀✨配線加工してできないですか❓
ちょっと前の事ですがエアフローセンサーを 交換するときにR35GTR用が1万位で売っていてマーチ用が3500円😀品番がちょっと違う気がするけど形も同じ出力特性も同じ、、、

だった記憶があります。普通に動いてます😅


まっちゃ
2024/05/26 10:20

特殊なユニットでABS本体の横に張りついていておそらく他車種流用は厳しいと思います😢
耐久性ある電子部品へ交換と内部配線やり変えと7年保証の対応なので無事を願うのみです。遠方なので輸送中も心配です。

残念😀✨

基盤不足は今でも一部あるんでしょうね😅

ando-shokai
2024/05/26 09:55

通常走行は可能なのでしょうか。
走れたとして公道を走ったら、道交法的には整備不良になるのかな?
整備不良にならなくても車検が通らないのは困りますね。


まっちゃ
2024/05/26 10:30

ABSが作動しないだけで通常走行は可能です。ディーラーまでは普通に走っていきました。
今までこの車でABSが作動するような急ブレーキをした事はないので普通走行は全然大丈夫です。
ABSが無い時代から運転してますし、若い頃は人間ABSも練習させられてましたし。(タイヤロックしたらブレーキを緩める練習など)
旧車にも乗ってましたし個人的には無くてよいのですがABS装着が義務化で標準装備なので仕方ないですね。昔はオプションだったな。

付いてるものが正常に動作しないと車検アウトですね🥲
トラックだとサイドマーカー1個球切れしても車検に通りません🥲どうしょうもない時はマーカーだと左右の同じ場所のを外せばオッケー😀✨

私のスカイラインはワイドフェンダーで公認取ったのでギャクにノーマル仕様に戻すことができなくなってます😅

ドラえもん バッジ画像
2024/05/26 08:57

完全にユニット不良が判明しているのならば、解体屋だったりジャンク屋で同一年式のパーツを探されてみるのも一つの手かと思います。☺️
ネットで探しても良いんですが、信頼性に疑問が残りそうで…。


まっちゃ
2024/05/26 09:26

中古は調査済みです。
残念ながら中古部品は探されてる方が多くほぼ無い状況です😢
1年位探されてる方もいるようです。あっても正常に動くかは分かりません。
走行距離には関係なく年数で劣化する事のようでした。
ドイツの某有名自動車メーカーさんのABS部品も世界中で部品待ちのようです。警告灯が点灯していると車検が通らないのでヤバいんです。
ちなみにこの部品も独国のボッ〇〇製です。
修理依頼した業者さんの良い回答がくる事を願うのみです。🙏

ドラえもん バッジ画像
2024/05/26 09:52

メーカーさんもメーカーさんですね。😞
生産終了から10年は使用部品は確保して無いとマズイはずなんだけどな~。😵‍💫

私のバイクも生産終了してるので一部部品の在庫はなくなってますが、部品の発注が発生した時点で生産して供給されました。☺️
(時間はかかりましたが)😭

ando-shokai
2024/05/26 10:04

今回の件は「TORQUEのバッテリー」にも繋がる話題ですね。
電装系はいつ調子悪くなるか分からないのが厄介ですよね。

ドラえもん バッジ画像
2024/05/26 10:12

企業としては利益も確保しないとイケないし、顧客への商品(部品)供給はしないといけないしで厳しいんでしょうけどね。😞

まっちゃ
2024/05/26 10:35

電子系は目で見えないし苦手で突然死するので好きじゃあないです。
自分で何とかなる機械式の方が好きです
旧車の機械式の方がかなり古くても長く生き残ってますね。

まっちゃ
2024/05/26 10:45

在庫してるだけで経費かかりますし、下請けの部品メーカーさんの製造ラインや材料入手の問題もありますね。
情報を知ってたら部品あるうちに買って確保してたのですが勉強不足でした。割と部品買っておくタイプなので。

ドラえもん バッジ画像
2024/05/26 11:55

私とよく似てますね。😂

昔の仕事がら機械物(電子部品も)は壊れるのが当たり前だと認識してるので、極力予備は抱える方ですが流石にABSのユニットは…。🤣

ABSなので基本的な壊れ方であれば通常走行には問題無いはずですが、かなり昔にABSのアクチェーターの動作不良で2チャンネルあるABSの1つが誤動作でブレーキング時になにもないのにブレーキが稀に解除される壊れ方をした事が有るので走行時は十分注意してください。😂

まっちゃ
2024/05/26 12:22

形あるものは必ず壊れる、化学の半減則🗿 化け学の先生に習いました。

最近の新しい車はマスターシリンダーやキャリパーのインナーパーツは部品設定も無くてマスターやキャリパーはASSY交換のようです。