TORQUEフォト

ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 09:41

腹が立つ保護者

先日の件の立て替え金無事ゐちこの元に戻ってきました。

対応してくれたスタッフから話を聞いたらやはりくだんの保護者にイラッと来たらしい。

「あがんな障害者ば入れちゃいかんよ」とか抜かしたらしいがそれは差別に繋がるやろ。

こっちが何やかんや怒っとるのは保護者に対してであって来られた障害者さんにではないからな。

ダウン症のお子さんとか大変だろうけど親が自分の子を差別するような発言はマジであかんやろ。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
とにょ
2024/06/18 14:23

私も鉄道業界が長いとそのようなお客様はいらっしゃいますねー

車掌の頃は目の前の扉に本人を乗せて保護者の方が
「この子は〇〇駅まで乗っていくからあなたがちゃんと見て降ろしなさい!」と言われたり、
乗り換えではぐれた保護者の方が駅長室に来て
「そもそもホームが混雑してるからこんなことになったのよ!責任取りなさい!」と言われたり、果ては駅長室に来た親子のお母さんが
「見てわからないの?この子はトイレに行きたいのよ!駅の中は危ないからあなたが連れていきなさい!ちゃんと終わるまでトイレの前で待って連れて帰って来なさいよ!」
と言われたり、いろんな方がいらっしゃいましたね―☺💦


ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 18:45

いや一人で出来ないことなら駅員さんや車掌さんに言うんではなく保護者がやるべきことですやん😱
保護者が出来ないなら介助の人雇うべきですよね😮‍💨

とにょ
2024/06/18 19:21

受け身の私たちは事前に対応するのが難しいので、笑顔ではありますが笑顔のまま
「我に災いをもたらす汝、呪われよ」
とその背中に向けてまるでモンテローネ伯爵のように呪詛を唱えるしかないですね😅
私にはゐちこ様の苦しみは取り除けませんが、同じような経験を共有するものとして少しでも楽になっていただければ光栄です。アラベラの歌のように😊

ando-shokai
2024/06/19 08:00

「ワガママで自己中な障害者」に振り回されるボランティア達を描いた映画もありましたね(笑)
映画『こんな夜更けにバナナかよ』
https://youtu.be/hbQf-qh6678?si=Ckuv95s3Zyj7UYgi

ゐちこ バッジ画像
2024/06/19 10:38

障害者自身ではなく障害者家族に常識がないと本当に困りますね。
「やってもらって当たり前」って考えるのがおかしいと何故気づかないのか。
いろいろやってくれる人は居るだろうけど飽くまでも善意でやってくれてるんだから、善意の上で胡座かいちゃいかんよねと人の振り見て我が振りなおそうと改めて思いましたね😇

ドラえもん バッジ画像
2024/06/18 12:38

取りあえず立替分戻ってきて良かったです。☺️

それにしてもイラッとする保護者ですね。😒
私の甥もダウン症なんですが、両親はかなり大変みたいです。兄弟が2人いて両親のサポートを献身的にやってくれているのでなんとややっている様ですが、それでも母親はしばしば体調を崩して倒れている様です。😱

ダウン症の症状は、それぞれかなり違うようなので1度は大目に見てあげてください。
2度目も同じ対応の時は、ダウン症で来店された方の為にも毅然とした対応のほうが良いかと。。。😒😒😤


ando-shokai
2024/06/18 13:11

チャンとお代が取れた事がお店としては何より大事ですからね。

ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 18:54

言ってることは理解出来ない訳ではないようですがどうすればいいかに繋がらずマゴマゴしてる感じでした。
保護者が根気よく教えて行くしかないでしょうけど保護者があれだとちょっと難しいのかしらと思いますね😮‍💨

御兄弟の補助があっても大変ですね。
やはり適宜介助の人を雇ったり施設なども取り入れてリフレッシュ期間を設けないとしんどいですよね。

ドラえもん バッジ画像
2024/06/18 19:24

リフレッシュするのも、周りの協力が不可欠です。😅

リフレッシュ中も頭から完全には消えないようです。😱
唯一施設のお世話になっている時ぐらいらしいです。😅

ゐちこ バッジ画像
2024/06/19 10:40

家族介助だとプロって訳ではないのでやはり心配になるのでしょうね。
プロの方に任せるとお金は掛かりますがやはり安心感が違いますね😇

ando-shokai
2024/06/18 11:21

「あがんな障害者ば入れちゃいかんよ」
保護者の言ってる内容には同意できる部分もありますが、確かに言われたほうは不愉快かもしれませんね。
たぶんアチラさんでは今回のような事が日常茶飯事なのでしょう…。
普段から子供が迷惑を掛けた処理に走り回って疲弊しきっていると思われます。
それが「あがんな障害者ば入れちゃいかんよ」という言葉として現れた…。
以前似たような光景を街の本屋さんで目にしました。
20代くらいの女子が数冊の本を持ってレジに向かいましたが、本屋のオバちゃんは品物をレジに通しただけで、代金をもらわずにその娘を帰しました。
後ろで不思議に思って眺めていた私に、本屋のオバちゃんが説明してくれました。
「あの娘は近所の子でね、ココ(=頭)がチョット弱いの。いつも後からお母さんがお金を持ってくるの。あの娘は本なんか持ってったって読めないんだけどね。アハハハッ。」
店からしたら商売なので、どんな形にしろ本が売れればOKなのでしょうが…。
たぶんその娘のお母さんからしたら、本音としては「うちの子が来ても本を渡さないでっ!」と言いたいのでは…。。
まぁ…経済的に裕福な家庭で本代など気にしてないのかもしれませんが。
今回のかたが今度また来店されたら、所持金の確認をしてからオーダーの受理をするしかありませんね。


ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 12:38

一人で大丈夫だと思ってるから保護者が付いてきてなかったってんでしょうから、そんな発言して一人じゃ駄目だと思うなら野放しにせず付いてくればいいのにと思います。

きっと保護者さんも疲れてきてるんだと、、

思うと少し楽に😅☕✨


ando-shokai
2024/06/18 11:34

保護者の家庭は本当に大変だと思います。
ですが商売をされているかたは、そのような家庭のかたからもお代はちゃんと頂戴しないとイケマセンからね。
今回の事は新たなケースとして、対応方法をマニュアル化する必要があると思います。
店長やマネージャーに相談ですね。

ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 12:50

疲れてる云々は理解しますが四六時中付いてるのが難しいならじゃあそういうレクリエーションが頻繁にある施設に一時的にでも入れるって手段もあるし野放しにしてるのは結局保護者の問題やろとは思いますね🙄

ran バッジ画像
2024/06/18 10:14

おはようございます😃
こちらは、朝から警報級の雨ですと。

お腹立ちもっともですね。
親切に対応してあげたのに、手のひら返し。
いろいろな人がいるのも事実。
ですから、さっさっと忘れましょ。 ゐちこさんの時間が勿体ないですよ。


ゐちこ バッジ画像
2024/06/18 12:59

大変だろうけど一人で大丈夫だと判断をくだしたのは自分自身じゃないのかと言いたいです。
一人にしとけないならもう少しいろいろあるやろと思います🫠