TORQUEフォト

オリオン座と冬の大三角形

手振れですが撮れないこともないですね。

中央に和太鼓の鼓の形をして傾いているのがオリオン座です。

そのオリオン座の左上端がペテルギウス

写真では左下に正三角形があります。

左 こいぬ座のプロキオン 右 おおいぬ座のシリウス

その三つを結ぶと冬の大三角形となります。

            

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
ジンベエ親分
2024/01/12 11:24

スマホで撮れましたか!

スマホではただの黒一面の画像にしか見えなかったのでパソコンで見たら、あー確かに(^-^*)

マニュアルの最遅シャッターなら1/10ですか。マニュアルモードのISOは1600が上限なので、これでは苦しいですねぇ(^-^*)

何か方法はないかなぁと思案中なのですが、北陸の冬は晴天が少ないのでチャンスがあまりないです(^_^;


確認しました。ISO1600ですね。
PCで写真を拡大すると星が流れているので私の手振れであります。
固定して音声でのシャッターならなんとか撮れそうです。

ジンベエ親分
2024/01/12 12:31

セルフタイマーという手もありますよ。
タイマーも2秒、5秒、10秒など設定できるのですが、2秒はほぼ「手ブレ防止用」の長さですね(^-^*)

SOでした!今回はセルフタイマーOFFでしたね。
今度は2秒で試してみます。

この時期、滅多にないきれいな夜空。
よく撮れましたね。


新月でしたので雲がなければ今夜も見れますね。

春先から晩秋に掛けての繁忙期、深夜帰宅が多くなると星がムッチャ綺麗🌠😀☕✨


冬の星座はきれいですよね。
ちなみに冬でも夏の星座もみれます。

猪猟人
2024/01/12 05:58

コロナ禍になって近くの山に毎朝4時前に登るようになりました。冬のその時間帯、登山口の正面にオリオン座が見えます。子供の頃図鑑で覚えた赤い星のベテルギウス、一番明るく見えるシリウス、そしてプロキオン、冬の大三角形をこのとき初めて知りました。


北半球でシリウスが最も明るいハズで青白く見えて見つけやすいです。

猪猟人
2024/01/12 10:07

コロナに罹患し、登山を控えていましたが、gaṇeśa śamaさんの投稿をみて、また、発症から5日以上経過したことから今朝6日振りに登って来ました。きっかけをありがとうございました😊

それはオリオン座のなんとかとかシリウスのなんちゃらの
パワーでしょう。おめでとうございます。

kawachu
2024/01/12 05:30

スゴい、スマホで撮れるものなんですね‼️


マニュアルモードで撮影しました。
最遅スローシャッターなので本来なら携帯カメラを固定すれば
よいのでしょうね~。
以前の深夜の熊撮影と同じ設定であります。

きな☆彡
2024/01/12 04:05

星座は全くと言って分かりませんが艦で赤道を越えるとき南十字星を見て感動しました😆


まぐろ大将
2024/01/12 07:31

南十字星は沖縄の南西諸島
波照間島で観測できますね🤓
私も初めてみた時は感動しました✨

南十字星は北半球でみれないので羨ましいです。

おっ!沖縄だとみれるんですね。他にも南半球
の星座が観れそうですね~。

まぐろ大将
2024/01/12 10:03

水平線のギリギリくらい
で観測できます🌟
私も観測で4日
滞在しました🤓
お天気次第ですね~✨

えっ長崎でも南十字星みた記憶がありますが、、、確かに奈良では見れない星空です。😀☕✨

ジンベエ親分
2024/01/12 11:19

記録としては北緯33°21`で撮影された画像があるので、長崎からだと見えることはあると思います。
水平線ギリギリなので、よほどの絶好な条件でないと無理そうですけど(^-^)
南に島があったり街灯りがあるとダメそうですし(^-^
)
奈良県は南に山があるのでそもそも無理ですよね(^-^*)
潮岬から見える可能性があるってことで、学生時代に何度か試みましたが、一度も見れてません汗

あぁ良かった😀🍱✨

現在は中々星空見てる余裕が無いので💦昔の記憶