TORQUE STYLE

TORQUEフォト

ごしごしX バッジ画像
2024/08/22 20:46

カマキリ成虫

小さい茶色のんは7月2日の画像です。相変わらず暑い熱い日が続いてますが季節は進んでるんですねぇ。

緑色と茶色のんが居ました。

コメントする
3 件の返信 (新着順)

だんだん茶色になってきてます🥲💦アレは何❓️劣化❓️病気❓️

茶色はオス、緑はメスだろうね
ハナカマキリも日本にもいるけど
この時期ではやっぱり
カマキリが天敵。

体重は同じでも、
大きさ、殻の厚みが違う。
枯れ枝とモヤシ。

普通カマキリ、枯れ枝。
ハナカマキリ、モヤシ。
ハナカマキリは折れやすい
更に普通カマキリは虫では
ハナカマキリの最大の天敵


赤錆
2024/08/23 22:53

ハナカマキリって、日本に生息しているんですか、知りませんでした。

後、カマキリの雌雄差って、大まかなところは体格の違いだと思ってましたが、色が違うんですか?

雄は大体が茶色、
茶色のメスは少ない
季節でしょうね

亜熱帯の沖縄では
ハナカマキリはいますよ

普通カマキリのオスと
ハナカマキリのメス、
季節が重なったら同じ色。
ハナカマキリが横幅が大きい。

主にオスが茶色は落ち葉の色、
カマキリはたぶん卵を産む際
枯れ葉を食べ、卵の殻、巣を作り
その中に卵を産んでいます

ツチバチが土を集めて
巣を作ると同じ

カマキリの卵ができる
1ヶ月前には、緑メスが
地面の茶色の枯れ葉に多い

ハナカマキリと普通カマキリ、
目の形で分かる

この時期に多い、ハナカマキリ
キョウチクトウや
白い花のニチニチソウ、
オシロイバナ、ホウセンカ
雄の木のパパイヤの花にすむ

雄の木のパパイヤの花は成虫の
メスが多い。
鳥にも襲われないからだろう

カッパちゃん
2024/08/22 21:07

ハラビロカマキリかな?

もし、ハラビロカマキリならお尻の先をためた水につけているとするハリガネムシがでてきますよ(^^)v