TORQUEフォト

初代ALTOと鈴木修の経営

o(^o^)oスズキディーラーにて雑誌ラックに初代ALTOと鈴木修の経営という本を発見!

鈴木修さんの対談本で初代アルトの設計図と当時の思想が語られています。

ちょっと引き込まれますよ。

「49の失敗と51の成功があった」
スズキを世界的自動車メーカーに押し上げた
初代アルトの成功と鈴木修
希代の名経営者が、いま振り返る「原点」
エンジンルームは限りなく小さい
クランクシャフトとコンロッド
1979年のデザイン!かっこいいいいい!
さわやかアルト!…聞いたことがあるぅ
550CC2サイクル3気筒水冷!
545㎏って、ちょ!
コメントする
7 件の返信 (新着順)

初代アルトで100近い書き込みとは

まっちゃ
2024/05/15 23:57

軽くならないのはナゼだ!
壊れる軽い車のボディから作れ!
そこから補強すれば軽い車がつくれるんだ!逆転の発想だ!
と激を飛ばして苦労の末に出来上がったようです。頭の良い人の発想はすごいですね😁
助手席ドアにはキーシリンダーすらありません。


ぽんた
2024/05/16 00:05

当時でも47万円という価格は十分に衝撃的だったようですからね。

まっちゃ
2024/05/16 00:16

しかも全国統一価格という当時としては考えられない価格設定!
輸送費の違いで当時は地区で値段が違ってました。
色も安い塗料の3色だった
赤とシルバーと白のアルトが街中にいたのを覚えてます

ぽんた
2024/05/16 00:24

当時はいたるところで走ってましたねー。さすがにここ何年かは見てないですが…。

まっちゃ
2024/05/16 00:33

耐久性はいまいちだったかもです
安かろ…の時代かな
2代目はインドで長く活躍してたようですね

軽さは正義!

ぽんた
2024/05/16 22:00

その通り!

まっちゃ
2024/05/15 22:48

あるといいなでアルト
ワゴンであーるでワゴンR
ジープミニでジムニー
修さんのネーミングセンスは素晴らしい。
修さんがホープ社から権利を買ってなかったら今のジムニーは存在しなかったという歴史があります。


ホープスターON型ですね。
今も現存しているらしいです。

二次元ガレージ バッジ画像
2024/05/15 13:53

クルマ好き、鈴菌感染者にはたまらんですね…
(* ´ ▽ ` *)


現アルトではアルトワークスはないんですよね。
今の安全基準や燃費や騒音の基準値内での
ワークスは無理らしいです。

ando-shokai
2024/05/15 23:02

ジムニーをローダウンして偏平タイヤを履かせれば…。
https://motorz-garage.com/topic/detail/5392

まっちゃ
2024/05/15 23:48

車高短ジムニーといえばこちらです。ドリフト仕様です

ando-shokai
2024/05/15 23:58

「ジムニー」もっと入手しやすくなれば中古も出回るので、ローダウンさせる人も増えると思いますが…。

まっちゃ
2024/05/16 00:43

新車も中古も全然置いてないですね
あってもプレミア価格ですし
試乗車も無くなってる
JAもJB23も中古車が少なくなってますね

ある程度の基準達してないと厳しいですね…
( 。゚Д゚。)

ジムニーでサーキット走行かっこいい

ルックスは目をひきますが
室内サイズは軽のジムニーというギャップ。

ando-shokai
2024/05/15 07:03

「金はないけどマイティ~ボ~イ♪」
「アルト」と聞くと、こちらのほうも思いだす…。


アルトでピックアップトラックみたいなデザインは
ありですねぇ

ando-shokai
2024/05/15 09:01

軽のピックアップトラック。
現行車だとダイハツにあったけど…。
あまり見ないですね。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/haiso_deckvan/index.htm

4Door!

ぽんた
2024/05/15 22:06

近所の電気屋さんが使ってました。いろいろ荷台に積めて便利そうでしたね。

ぽんた
2024/05/15 22:07

マー坊!めっきり見なくなつちゃった。

ando-shokai
2024/05/15 22:37

こんなのもありましたね(笑)

ぽんた
2024/05/15 22:40

ミゼットⅡですね~。たまに走ってるのを見かけます。なかなかかわいいですよね。

冬場はカブって朝に焦ります😀💦

軽トラ高騰する前に2ストキャリィ使ってましたが不動車に近い状態なので捨てちゃいました😱


もうちょい待っていればよかったですねえ

まさか軽トラにブームが来るとは予想できませんでしたね😅

軽トラブームで中古の軽トラを買うと
どこか痛んでいるの法則。

基本買い替え以外は売らないですもんね、、、😅

ぽんた
2024/05/15 22:04

昔2ストのジムニーに乗っていたとき、冬場の朝に慌ててチョークの塩梅を間違えてカブって半日エンジンがかからなかったのを思い出しました。

2サイクルってバイク屋ですねぇ


ando-shokai
2024/05/15 07:36

『2サイクルエンジン』の旧車は今でも人気なようで…。
https://youtu.be/r1MCdPWnOF8?si=D47tDf4rI6HJslQo

セルボのデザインはイグニスに引き継がれていますね。

ando-shokai
2024/05/15 09:13

2ストの軽四輪。欲しいですねー(笑)
https://www.ad-vantage.co.jp/924/car/car14.html

排気ガスが~
騒音が~
ガソリンとオイルの混合が~
で2ストは悪なんでしょう。

ando-shokai
2024/05/15 13:03

「2スト…」と聞くとコレを思い出すTORQUE民の皆様は多いでしょうね…。
『汚れた英雄 1982 Riding High ローズマリー・バトラー』
https://youtu.be/RXtQAE8F_Xk?si=l8Jwb7uXggwMUhER

ぽんた
2024/05/15 21:59

ジウジアーロデザインではなかったですか…?

ぽんた
2024/05/15 22:01

ジャンパーの背中に黒いオイルのシミが点々とつきましたねー。

まっちゃ
2024/05/15 22:38

こっちのフロンテクーペが良いです
ジウジアーロデザインですよ
スズキさんがデザインをイジりすぎたからデザイナーさんは認めてないとか

ぽんた
2024/05/15 22:43

スバルのSVXはデザインに忠実なクルマになって感激したらしいです。つくるのにだいぶ苦労したらしいですが…。

まっちゃ
2024/05/15 22:43

この当時はスズキさんは4スト用の工作機械を持って無かったんです。
その後、排ガス規制の強化で悩んだ修さんが豊田さんに行って頼み込んで古くなった工作機械と技術をもらって帰ったと本で読んた事があります。

ぽんた
2024/05/15 22:47

なるほど、そんな裏話があったのですね。興味深い。たしかに最後まで2スト車作ってましたねー。

ando-shokai
2024/05/15 22:49

角張ったところが独特ですよね。
ジウジアーロと言えば「初代パンダ」が最初に浮かびます。
https://car-me.jp/ahead/articles/9825

ぽんた
2024/05/15 22:52

今見てもいいデザインだと思います。軍用にも使われているのですよね。現行モデルのデザインは個人的にはちょっとつまらないと思っています。

まっちゃ
2024/05/15 22:52

こちらはジウジアーロさん認知ありですね😁フロンテはなぜか認知無しです

まっちゃ
2024/05/15 23:00

最後の方は併売だったので意地だったみたいです。バイクは2〜3年位まで海外向けは2スト作ってました。逆輸入で売ってるバイク屋さんありました。

ando-shokai
2024/05/15 23:07

現行パンダは「クロス4×4」で最後みたいです。寂しい…。

ぽんた
2024/05/15 23:07

これハスラーですね~。125かな?50ccのやつに免許取ってすぐに乗ってました。懐かしい。乗りやすくていいバイクでしたよ。

まっちゃ
2024/05/15 23:07

アルシオーネSVXはガラスルーフがガラスメーカーさんを悩ませたようですね。当時の親会社の日産には反対されましたが…
いすゞの117クーペの初期はデザインを忠実に表現するために叩き出しのハンドメイドでした。

まっちゃ
2024/05/15 23:09

ハスラーのボアアップ版の海外向けです。確かアフリカ辺りの規制の緩い地域だったと思います。

まっちゃ
2024/05/15 23:10

カッコよいな〜
でも無くなるんですね

ぽんた
2024/05/15 23:12

残念です…。最近みんな大きくなってしまって、こういう小さいクルマは貴重だったんですが…。

まっちゃ
2024/05/15 23:15

ミニまで3ナンバー企画ですから(笑)
Mr.ビーンが乗ってたクラシックミニがいいです

ぽんた
2024/05/15 23:17

117クーペは後期型で外板を金型プレスにしてから人気が落ちたとか…。小さい頃近所にあった117クーペはどっちだったんだろう…。

ぽんた
2024/05/15 23:21

あれはもう「ミニ」とは呼べないと思います。ちっちゃくないし。そもそもBMWのディーラーにミニと呼ばれるクルマがおいてあることが違和感…。アレック・イシゴニスの哲学はどこへ…。

ando-shokai
2024/05/15 23:29

『パンダ クロス4×4』
日本に入れてるモデルはガソリンエンジンですが、現地の車はディーゼルもありますから、現地では作るのでしょうね。
走破性が高いので、警察や消防などで使ってるみたい。
https://youtu.be/8oHeChIaBCw?si=2O8rNFqIxX6CSIX7

ぽんた
2024/05/15 23:31

現行モデルも軍でも使われているようですね。

まっちゃ
2024/05/15 23:37

あのままハンドメイドだったら台数作れないので経営的にはまずかったようです
発売から10年間ほぼ廃車が無かったとか。みんなに大事に乗ってたんですね。
角目になってさらに人気が…
嫌いではないですけどね。

ぽんた
2024/05/15 23:42

丸目4灯の117クーペは日本車っぽくなくてかっこよかったですね~。ハンドメイドは工数かかってしまいますから、経営判断的にやむを得ない状況ではあったんでしょうね。

ando-shokai
2024/05/15 23:47

「パンダ」ヨーロッパでは自家用以外にも、商用バンとして仕事に使ったりしてる「普通の車」ようですね。
フィアットは小さな車を作るのが上手いですよね。

ぽんた
2024/05/15 23:51

ルパン三世で有名になったフィアット500もいいクルマですね。あれほんとに小さいですね。初めて実車見たときびっくりしました。

まっちゃ
2024/05/16 00:05

バブルカーと呼ばれる車はもっと小さいです。BMWイセッタやメッサーシュミットが有名です
面白い文化がありました

ando-shokai
2024/05/16 00:08

毒蠍のアバルトモデルが人気ですよねっ!
あの車体で180馬力って素敵ですよ(笑)
https://youtu.be/1kA3qQgO9dg?si=C7-KgU49OL1tm3ZJ

ぽんた
2024/05/16 00:10

メッサーシュミットは昨年初めて実車を見ました。ユニークなクルマです。パーソナルモビリティの大先輩ですね~。

まっちゃ
2024/05/16 00:18

いいですね
元々飛行機の会社なのでユニークです。スバルみたいですね😁

まっちゃ
2024/05/16 00:25

毎日アバルトのディーラーの前を通るのでよ〜くみてます
ちょくちょく派手な限定車を置くので目に毒です。毒蠍なだけに(笑)🦂
今年で最後かなって噂ですね
EV化かな。毒を抜いたサソリかな

ぽんた
2024/05/16 00:31

スバル360には航空機の技術であるモノコック構造を使って、小型軽量化に成功してますしね。水平対向エンジンももとは航空機用からきてますし…。発想の大元が違うのかもしれませんね。

ぽんた
2024/05/16 00:40

アバルトのディーラーですか!いいですね~。でも先行きがちょっと心配ですね。クルマの未来はどうなるんでしょう…。

汚れた英雄は当時地元高校の文化祭でみましたよ。
小学生でしたが文化祭には入れました。
バイクのことはわかりませんが転倒したのに追い上げる映像が
かっこよかったです。
草刈さんのレース以外の私生活が浮世離れしていてカドカワ映画の
メディア戦略流石です。

フロンテクーペの塊感

ミシン屋、もとい、豊田さんいい人。

まっちゃ
2024/05/16 21:38

ついでに旧型のエンジン資料も頂いたとか。4気筒を1個減らしたら3気筒の550ccになるでしょってね。

ぽんた
2024/05/16 21:54

私が乗ってたジムニーがこのエンジンでした。2ストだからだと思うのですが、低回転からすごく粘るエンジンでした。オフではたいへん助かりましたねー。

まっちゃ
2024/05/16 22:04

さすがバイクメーカーですね
パランポロンというエンジン音と青白い排気ガスが懐かしいな。
私の乗ってたYAMAHAの2ストバイクのTZR250後方排気は下がスカスカで6000回転でトルクの谷でカブって7000でドッカンという乗りにくいエンジンでした。二度と2スト買わんと思った。タコメーターは3000回転以下がありません。

ando-shokai
2024/05/16 22:09

「2スト」ってエンブレは効かないけどエンストはしにくいですもんね。
オイルが飛び散るのは嫌ですが…。

ぽんた
2024/05/16 22:13

あの頃のレーサーレプリカは大なり小なりそんな感じでしたね。RGΓ250の登場は衝撃的でした。

ando-shokai
2024/05/16 22:16

RZ350に乗ってましたが、RZ350Rの方にも乗ればよかったと後悔してます。
こんなに2ストバイクが¥高くなるなんて…(泣)

ぽんた
2024/05/16 22:22

おお~懐かしのSJ30ではないですか~☺️フリーホイールハブがついてる後期型ですね~。ミラーもドアミラーになってます。私が乗ってたのは2台とも前期型で、フロントアクスルは常に繋がってました。フリーホイールハブは燃費改善のためみたいでしたが、4駆の切り替えのたびに降りて操作しなければならないのは面倒くさそうだなーと思いながら見てました。燃費にどれくらい貢献したのかは不明です。

ぽんた
2024/05/16 22:27

ハーフカウルのRZいいですね~。アンダーカウルが効いてますね。カラーリングもよく見る赤白でなくてかっこいい。

まっちゃ
2024/05/16 22:30

かつてのナナハンキラーですね😈
今は200万超えです。💴
葉巻きマフラーのノーマルが人気

まっちゃ
2024/05/16 22:38

Vガンマ250やNSR250を借りた時は下のトルクもあって乗りやすくて驚いた。3MA後方排気貸したらナニコレって言われた。2年で廃番後にまさかのV型発売😱
でも今高いんですよね(笑)

ando-shokai
2024/05/16 22:41

『フリーホイールハブ』
我が釣り師匠でTORQUE会員の「ワンテンダーM.F」氏が以前乗ってたディーゼルの『いすゞビッグホーン』も゙フリーホイールハブでしたね。
はじめて四駆に切り替える様子を見た時は、なんて原始的な構造なんだと驚きましたね(笑)

まっちゃ
2024/05/16 22:46

所さんも世田谷ベースで同じ事言ってました。エンストしにくいらしい
カワサキ2ストにはまってるようです
バイソン

ぽんた
2024/05/16 22:49

ジムニーや初代エスクードにはオプションでオートフリーホイールハブってのもありました。クルマから降りなくてもいいのですが、4駆から2駆に戻した後、ちょっとバックしなくてはならなかったように記憶してます。だったら多少燃費に影響しても、フリーホイールハブ無くていいやって思ってました。そもそも燃費を気にしてもしょうがないクルマですし。

ando-shokai
2024/05/16 22:54

自分が乗ってた時には『RZ』なんてすでに人気無かったので、中古を20万円以下で買ったと記憶してますが…。
『VFR400』や『FZ400』が人気あリましたね(笑)

まっちゃ
2024/05/16 22:55

ジムニーJB23の4型以降はスイッチ押すだけでフリーホイールハブの操作が可能で走りながらでも出来ます。
エンジンのバキュームの力で切替えます。

ぽんた
2024/05/16 22:57

あんなにとんがったバイクは今後出てくることはないでしょう。古き良き時代のノスタルジーというやつですかね。無いと思うと惜しくなるんですよね。…CRM手放さなきゃよかったなぁ~😭

まっちゃ
2024/05/16 23:06

CRMも探してもなかなかいいの出てこないです
オフ車の中古がやけに高い

ぽんた
2024/05/16 23:08

現行モデルでは、トランスファレバーに戻したと記憶しています。フロントハブの接続と切断は自動でやってくれるみたいですね。いや~、進化してますね~。

ando-shokai
2024/05/16 23:09

ちょうど10年前に『ヤマハTW200』を手離しました。
トレールバイクはやはり、軽い2ストのほうが良いですね。
『DT200R』や『KDX125』は面白かった(笑)

ぽんた
2024/05/16 23:14

オフ車はロードスポーツとは使い方が違いますよね。どうしても生き残るタマ数は少なくなってしまうのでしょうね。確かになかなかいいのがない…。

ぽんた
2024/05/16 23:15

大いに同意です。

まっちゃ
2024/05/16 23:24

4WD切替はスイッチの方が簡単なんですが、JB64になってからは雰囲気を味わう為にわざわざレバー式に戻してます。見た目はアナログですが中では電子的に動いてます
操作したらパシューってエアーの音がします
80km/h以下なら作動可能

ぽんた
2024/05/16 23:32

オートマのレバーも結局は電子スイッチなんですよね。やはり操作感は大事ということでしょうか。

まっちゃ
2024/05/16 23:55

アナログ操作の方が事故は起きにくいかも

スイッチのせいかプリウスミサイル多し