
お気に入りイヤホン2機種
私は無類のヘッドホン好きで複数のヘッドホンをコレクションしているのですが、ベッドに寝転んで音楽を聴くためにイヤホンも多数所有しています。
今回は最近入手してかなり気に入ったイヤホン2機種を紹介したいと思います。

まずは中国の新興音楽メーカー「NICEHCK」のケーブル交換(リケーブル)可能イヤホン『M5』です。
通常のダイナミックドライバ(スピーカーユニット)1基と補聴器に使われている音響ドライバ「バランスドアーマチュア」を4基片側のイヤホン本体に内蔵したハイブリッドイヤホンで、実売価格は約一万〜一万五千円くらい、一時期には二万円以上で販売されていた機種です。
私は傷物の中古品を6000円で入手しました。
中国製イヤホンは本体は高品質だけど付属ケーブルが安物で『リケーブル(別売りの高級ケーブルに交換)推奨』だという機種が多いのですが、この機種には品質の良いケーブルが付属しているので交換する必要性は低いと思っています。

この機種には音量バランスを調整するパーツ(ネジ)が付属しています、標準装備のグレーはバランス型、赤は高音強化、青は低音強化の機能があります、写真に写っているネジ交換用ドライバーもイヤホンの付属品として付いて来るのが親切ですね。
私は写真に写っているように青の低音強化ネジを装着しています、標準のグレーでもかなり良い高音〜中音だったのですが低音が物足りなかったので青の低音強化ネジに交換、効果は弱かったですが好みの音量バランスになって大満足しています。
大音量の低音は出ませんが、高音から低音までバランス良く鳴り、必要十分な音量の低音が出るのでかなり高音質になったと感じていますよ。

付属品の専用ケース、かなり良い品質です。
通常は一万円クラスの中国製イヤホン(中華イヤホン)にはここまで出来の良いケースは付属しないので、これだけ立派なケースが付属しているのは珍しいですね。


こちらは同じく中国の新興音楽メーカー『雨水月(MOONDROP)のエントリーモデル『ARIA2』……とは言っても一万五千円クラスの製品です、この機種も付属ケーブルが高品質だからリケーブルする必要は無いですね。
こちらも中古で5000円で入手しました。
実は一世代前の機種『ARIA』が3500円で売られていたのですが、そちらは低音が弱いらしいので、低音がしっかり出る後継機種のこちらを入手、かなり良い音質だったので大満足しています。
メーカーの名称が雨水月と書いて「ムーンドロップ(月の雫)」と読む、かなりオシャレですね。
MOONDROPの製品はもう1機種(3000円クラス)を持ってますが、両方ともかなり音質が良くて気に入っています。
同じメーカーの『蘭(LAN)』という機種も手頃な値段で中古品が売っていましたが、ネットのレビュー記事で蘭は低音が弱いと書かれていたので買いませんでした。
一万円クラスでエントリーモデルというのには多少違和感を覚えますが、MOONDROPの上位機種には五万円以上の高価な機種が沢山あるので、それらと比較すると一万円クラスはエントリーモデルになってしまうのでしょうね。
私はイヤホンに数万円を投入するなんて勿体なくて出来ません(苦笑)

この機種のケーブルはプラグがネジ止めで交換出来る構造になっています、私は普通のステレオミニプラグを使用していますが、マニアの方の中にはもう一方のプラグ(4.4mmバランス接続)を使う人も沢山いると思います。
バランス接続というのは、通常のステレオプラグ、+極は左右独立だけど−極は左右で共有する電子回路になっているのを嫌って、−極も左右で独立させて+極と−極が完全分離した接続方式なのですよ。
その効果は左右の音が混ざらない事で音質と解像度を向上させるという物です。
私は普通のステレオ接続で十分だと思っていますけど、マニアの方々の音質へのこだわりは凄いと思います。

ARIA2にも品質の良い専用ケースが付属していました、合皮製ですがかなり高級感のあるケースなので大満足です。
中華イヤホンはケース無しが普通でたまに布製の小さな巾着袋が付いてくる程度なので、豪華な専用ケースが付属するこの2機種はかなりお買い得です。
付属の専用ケースの品質が良いというのも中華イヤホンとしては珍しいと思いますよ。
………オマケ………

『ARIA2』の外箱、イヤホンの箱だとは思えない綺麗なデザインです。
雨水月(MOONDROP)は外箱に萌えキャラのイラストを描く事で有名ですが、この機種は「アリア」という名称に相応しい優美なデザインです。
よく見るとイラストの女の子が箱に入っているイヤホン『ARIA2』を耳に装着しています、芸が細かいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示有線もあるけど仕事の邪魔になるので、ワイヤレス一択になってます😀🎧️