トップ > TORQUEフォト > シビック 大阪環状線仕様 まっちゃ 2024/04/18 22:05 シビック 大阪環状線仕様 大阪環状線仕様のシビックです 今回はドリフトはしない車の方です もう時効でしょうが昔は夜な夜なこのような車が環状線を爆走していたようです 大阪ではホンダ・シビックが人気のようです。VTECは速いな〜。バイクみたいなレスポンスの良い音でした。 以前乗ってたバイクにもVTECついてましたよ いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 10 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/27 20:36 最終的にはいいね42人コメント78までいきました。ありがとうございました🙇 FF車の話からまさかのRRのビートルの話まで出てきて楽しかったです😁 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/19 21:42 コメント数が50超えました。ありがとうございます。盛り上がってるので嬉しいです😁 思った以上にシビック人気なんですね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/19 10:42 土屋圭さん、勝ち負けに拘りが或るから、🤔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 06:55 当時は殆どが盗難車という話を聞きました🥲私の友人も盗まれました🥲大阪ではシビックは買ってはいけないと聞いたことがあります。今でもたまに見かけますね😀✨常に全開なんでイイ音してます💡 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 09:13 にしもん@06 関西方面は『鈴鹿サーキット』がある影響でホンダ車の人気が高かったのでしょうね。 『大阪環状族』 https://youtu.be/NAtR3HKzWt0?si=d45M11Q0EcpGL0Io いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 09:22 ando-shokai 当然のようにナンバー付いてませんね😅もちろん料金所もブッチですね😀💦彼等はちょっとおかしいので私は通り越して湾岸エリアでちゃんと料金払って走ってました😅昔はトラックも深夜は走ってなかった、、、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 10:09 にしもん@06 結局は暴走族なので…(泣) 私達の積車に積んだレース仕様のシビックを見ると仲間意識を持つようで、周りを囲んで並走してきたりしました。 一般の人達からは、私達も仲間だと思われていたでしょうね…(汗) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 11:12 ando-shokai 仲間と言うより、、、獲物😀❓いい車そうだったら奪おうとか思ってたかも🥲⁉️車庫に入れててもシャッター壊して盗って行くんで、、、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 11:27 にしもん@06 そう考えると怖いですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 11:30 ando-shokai バールが車内にあったら間違いないですね、、、、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とにょ 2024/04/19 01:15 シビックは面白かったですね! 私は当時EK4のシビックSi-Rに乗ってました EK4のB16Aエンジンは5750rpm辺りでVTECに入るのですが、タイプRのB16Bエンジンは5250rpm辺りでVTECに入るので加速のポイントが早く、コーナーで追っかけ回しながら「立ち上がりで離れるのちょっとズルくない!?」って叫んでましたw いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 01:26 とにょ あのシビックタイプRのエンジンは良いですよねっ! 試乗車で乗った事ありますが凄く感動しました。 1800cc〜のVTECの方がパワーはあるでしょうが、高回転のフィーリングはシビックタイプRの1600ccのVTECが最高だと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とにょ 2024/04/19 21:00 ando-shokai さすがの見識! インテRのB18BはシビックのB16Bのエンジンをストロークアップさせたものなので、よりトルクフルなエンジンに仕上がっていますね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 21:18 とにょ 確か…『インテR』は途中からマイルドな車になったんでしたよね。 初期型があまりにも事故が多くて、メーカーが対策したとか…。 https://youtu.be/o-b_sDJfVvk?si=Zf8gk5nezlVcQvlE いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/18 23:35 20代の頃に少しの間ですが「シビックレース」に参戦しているチームでスタッフをしておりました。 VTECエンジンを積んだ最初のシビック「EF9」でしたので、たぶんこの写真のシビックですね。 ウインカーレンズがバンパーのコーナー部分まで回り込んでいるのが「VTEC車」で、普通のZCエンジン搭載車はレンズは正面までです(ボンネットの膨らみもあり)。 たしかに環状をレース車両を積んだトラックで夜走っていると、シビック軍団と遭遇しましたね(笑) 自分では「CR-X(EF8)」でジムカーナに参戦しておりました。 ちなみに「サイバーCR-X」も同じようにレンズ形状で「VTEC車かZCエンジンか」が見分けられます。 左:VTECエンジン 右:ZCエンジン(シビック&CR-X) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/19 00:05 ando-shokai なるほど~バンパーで見分けるんですね。ZCエンジンもロングストロークなのによく回るパンチのある良いエンジンで羨ましかったです。 ボンネットの膨らみはカッコよく思ってました エンジンルーム狭すぎて手は入らんわ工具も入らんどないせいってホンダ車は大変って思ってました。 個人的にはワンダーシビックが一番好きです。 バラードCR-Xもです ワンダーシビックのサッチモ(アームストレロング)の歌のCMカッコよく好きでした いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/18 23:16 この辺りの車はアレですな😄イイ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 01:46 まえだ 値段もそんなに高くなかったですしね。 「シティ」も良かったですよね(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/19 08:14 ando-shokai 私もZCのSi乗ってました😊 ブルドック ハンドルめちゃくちゃ重くなかったですか?😁 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 08:34 まえだ 『ブルドッグ』の実車には乗った事はありませんね。 機械式のLSDを入れた車だと、ステアリングの「キックバック」で手首をやられるという話は聞いたことあります。 中学年の頃にワンメイクのレースがあったので、テレビで観て憧れていました。 『ホンダシティブルドッグレース』 https://youtu.be/X-jFzm9lF2M?si=2hjs7UA674NBATPE いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/19 17:20 ando-shokai スターレットとシティ 出始めのFFはなんじゃこれってくらい重かった😅 駐車の時はイキって片手ハンドル無理やったな😄 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2024/04/18 22:34 今はホンダのSUV(VEZEL Hybrid)に乗っていますが、その前はインテグラを乗り継いでいました。VTEC搭載でよく走ってくれましたよ。 VTEC搭載エンジンは自然吸気エンジンでは世界最高峰のリッターあたり111PSを誇り、またピストン・スピードはF1マシン並み(実際はF1マシン超え)というとんでもない代物でしたね。当時ホンダがF1に参戦していたこともあり、その成果が市販車にフィードバックされるイメージでした。今乗っているVEZELにもハンドルにバドルシフトレバーが搭載されているところはちょっとしたF1気分ですね。😅 シビックはなんと言ってもハッチバック・タイプが人気ですね。キビキビした走りからでしょうか。いずれにせよ、懐かしいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/18 22:49 森の音楽家 かっこインテグラは程度良い物は今はかなり高くなってます。 当時のホンダ車はボディーはペラペラでリフト上げたら歪んでドアが開かないし玉突き事故したら前後くしゃくしゃでした 当時3ドアのファミリアGT(1600cc)乗ってましたがシビックを運転したら同じ1600なのに激速でびっくりしました。おまけに燃費も良いし。 燃焼効率がいいんでしょうね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/18 23:48 森の音楽家 一番最初のVTEC搭載車は「インテグラ」ですしね。 「VTECインテグラ」が最初にレースに出た時に、あまりの速さに「あの車インチキ(レギュレーション違反)やってるっ!」と疑われたらしいです(笑) そんな話をレース関係者に聞きましたね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2024/04/19 07:57 ando-shokai 確かに、自然吸気(NA)エンジンなのに予想を上回るパワーを叩き出されては、驚かれるのも無理はなかったでしょうね。👀😊😉😆 当方は、切れ長ヘッドライトのインテグラを20万km超まで大切に乗っていたりもしましたが、インテグラの生産終了後に「オーナー・クラブで、カスタムパーツでも出てくるようになればこの先も維持できるだろうけど、もう少し先でしようねぇ」と車検の時などに言われ、泣く泣く別車種に代えました。けれども、今も生き残っているシビックを見ると、インテグラも復活しないかなぁ…などと妄想してしまいます。😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/18 22:11 Fドリかと…(^-^; ウンチクですが最近まで湾岸ミッドナイト系の高速道路が舞台のレースゲームにホンダ車が出なかったです、当時のローリング族がホンダ多かったらしいです(^^; いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/18 22:21 二次元ガレージ 30年程前ですが確かにローリング族には軽量で速く安価なのでホンダ車多かったです。シビックとCR-X。豊田レビン・トレノもAE92のFF車多かったです。意外とミニソアラって感じがかっこよかった。 FR車の方がドリフト等のパフォーマンスが派手で目立ちますからね。遅いですけど。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/18 22:54 まっちゃ ですよね(≧∀≦*) 確かに…遅いですが派手ですね(^_^;) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/18 22:59 二次元ガレージ 土屋圭市さんは派手なドリフトでも速かった。プロは違いますね。 でも坂東親分には怒られたらしいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/18 23:01 まっちゃ ですね( ノ^ω^)ノ そうなんですか?( *゚A゚)? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/18 23:09 二次元ガレージ 無駄な事はするなってね。でも国さんスカイラインでやってたもんって言ってたとかなんとか。勝ったからいいじゃんってね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/18 23:16 まっちゃ そうだったんですね(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 00:16 二次元ガレージ まっちゃ 「Fドリ」得意でした(笑) フロントに機械式LSDを入れてリアのブレーキパッドを強化すると、ブレーキを残したままステアリングを入れると自然にリアが外に出るので、そのままスロットルを開けていくと、ほぼ「ゼロカウンター」の状態でコーナーを脱出できます。 サスペンションがダブルウィッシュボーンのホンダ車は、リアタイヤの追従が良くてトー角も調整できるので、この「ゼロカウンター」の走り方が可能でしたね。 「初代インテR」もこの「スロットルを開けてリアの流れ具合をコントロールする」走り方ができないとスピンしまくるので、事故が多発していましたね。 どうしもリアが出るとスロットルを緩めてしまいますが、FFでそれすると「タックイン」して余計に流れます(汗) 最初から「ステアリングじゃなくてリアを流して向き変える」という意識で乗らないと「インテR」は上手く走らない。 下の動画を観ると分かりますが、リアタイヤはどのコーナーでも侵入から立ち上がりまで常にユックリ滑ってますが、カウンターなんてほとんど当ててませんね。 『INTEGRA-R DC2 ヘタなヤツに乗って欲しくない!! 大井貴之』 https://youtu.be/T0UE6-kg4kE?si=I9SG38pHntHuW8iv スロットルも侵入のかなり早い段階から開けています。常にフロントタイヤで前に引っ張ってないと、その場で巻いちゃう(=スピン)んです(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/19 00:31 ando-shokai Fドリスペシャリストがいらっしゃいました(笑) やっぱりカッコいいすね! 2ドアクーペでFFってのがズルい!(>∀<) そしてこの4ドアを見た時のレア感もたまりません( ☆∀☆) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 01:16 二次元ガレージ 後輪駆動車に乗り慣れている人は、リアが流れると逆ハンを切って対応しようしますが、FFでそれやると上手く走れませんし失速します。 ステアリングはニュートラル付近で微調整して、スロットル開度で4輪スライド状態を作ります。 いわゆる『ゼロカウンター走法』ですね。 速いFF車は斜め前に加速しながらコーナーを脱出して行くんです(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/19 01:23 ando-shokai 面白い技術ですね( ゚□゚) 一口にドリフトと言ってもクルマの扱い方が異なるとは(^-^; 自分の軽自動車4WD(以前テリオスキッド)は雪道でアクセル加減で大きいコーナーはコーナー向きのバキ切り、小さいコーナーは逆ハン気味で遊んでました(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 06:59 ando-shokai そうなんですよね😀💡カウンター当てるとそっち行くんでアクセルで荷重で止める感じなんですよね😀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 07:00 ando-shokai DC5もオーバーステア凄い感じです😀✨従業員が乗ってました✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 09:39 にしもん@06 「アクセル開け具合でリアの流れをコントロールする」というのが、FRとは反対の操作になるので、後輪駆動車から乗り換えた人は乗りにくいでしょうね…(汗) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/19 10:01 ando-shokai FFはフロントさえ入ればリヤは流れてもついてきますね😀✨私も以前はブラックゾーンまで回るプレリュードに乗ってました💡siでしたが下を捨てれば、、、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/19 13:26 二次元ガレージ 湾岸線、シビックのRS,が出没してましたよ。大抵は2台のツルミです。サンルーフを開けてです、CR―Zかも、忘れてます。🤔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/19 13:31 聖和尚 ホンダ、大人気ですね(^_^;) 風を感じながら…(´ω`*) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2024/04/19 13:47 ando-shokai にしもん@06 免許証取って直ぐの頃はFR車でその後にFF車(インテグラ)だったので、始めは確かに挙動の制御に戸惑いました。試乗した際、横に同乗した販売員(レース経験者)に「FR車の走りをしていますね」と前車種を言う前に即見抜かれました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/19 14:06 二次元ガレージ ホンダ、シビックは、半年に変わりましたよ。イメチェン、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 14:06 森の音楽家 私はFFからFRでした。 CR-X→プジョー→RX-7(FD)→RX-8→シトロエン。 CR-Xの前は、空冷VWのチューニング車に2台続けて乗ってましたから、RR→FF→FRとなります。 空冷VWのチューニング車は速いですね。友人のAE92レビンよりゼロヨンで速かったです。軽いから(笑) 『ビートル ラリー』 https://youtu.be/BuBkjl1LMBM?si=U5QIDZrMkHhC_8YT いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/19 14:11 聖和尚 そうなんですね(* ´ ▽ ` *) イメチェン!!( ☆∀☆) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 14:31 二次元ガレージ 空冷VWはゼロヨンが得意なので、アメリカではドラッグレースのベース車両として定番ですしね。 https://youtu.be/VrswpDaoGHU?si=2jywjAZWoTdqH_P_ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/19 14:36 ando-shokai なるほど、パワーで勝負ですね( ・`ω・´) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 15:07 空冷VWは軽いんですよね。車体が(笑) 今の軽自動車よりずっと軽くて、エンジンの排気量は1600ccあります。 チューニングパーツで2000cc近くにできますし、空冷ポルシェのエンジンを載せる人もいましたね。 『FLAT4』 http://blog.livedoor.jp/flat4_vw/archives/52739845.html?ref=head_btn_next&id=606035 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/19 17:30 ando-shokai 私も1年半くらい乗ってました😊 ジムニー買うとき 一応バハバグ探しました😁 青空駐車やしなあ…でやめました😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 18:46 まえだ 空冷VWも沼ですよね(笑) ベース車両が比較的に安価なので、次々に乗りたくなります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/19 19:10 ando-shokai 写真見せんとってもらえますう😄ホシクナル いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/19 19:38 まえだ あっ…はいっ! 「 BAJA BUG」の写真ですねっ! 了解しましたぁーっ♪ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まえだ 2024/04/19 19:50 ando-shokai 🤣 アナタ ワルイヒト🥲 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/20 01:33 ando-shokai 恐ろしいエンジンですね(^_^;) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/20 07:04 二次元ガレージ ここまで長くなると誰に返信すれば良いのやら、、🥲👍 RRならではの整備のしやすさとトラクション性能💪💥 知り合いの板金屋さんの所にも落ちてます😀✨ロールゲージも巻きまくりでパイプフレームになってましたね😅 ドライサンプのオイルタンクがムッチャ容量(20L?)あるんで熱問題は無いと言ってました😀✨ 足回りも自由自在なんで当時はシビック?か何かのリンクごと移植してました、、、アライメント取れるのか、、 ? 後は外装だけなのに、、、雨ざらし😱 カプチーノの浮気してました😀✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 07:26 にしもん@06 どなたか空冷VWのオーナー様が、愛車を投稿して欲しいですね(笑) 雨ざらしで放置されている空冷VWは多いですよね。 そのまま『スラムド化』…? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 08:26 ando-shokai ポルシェを乗る前にはワーゲンの運転に慣れないと、写真ワーゲンは人気ですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 08:33 ando-shokai ワーゲンのクラッチ交換、30分は難しいかな? 私自身は60分かかるので、目一杯の附属システムですね、エンジンの留めた4ネジを外すスペースが気に為るので、コメント エンジンを外さないと、クラッチ板、クラッチカバーを交換は? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 08:48 二次元ガレージ ワーゲンで、エンジンとミッションの留め、4本のボルト12ミリ、長さ5cmは無いかも、附属システムの過重に耐えます? パワーアップシステムは素晴らしいけど、エンジンマウントは無い筈、水平対向四気筒 空冷システム、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/20 08:48 聖和尚 そんなに早く出来るんですか😅💦⁉️ ウサビッチのプーチン並みですね😀👍✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 08:49 聖和尚 シンプルな空冷エンジンなので小さいですよね。 大型バイクのエンジン脱着ができるかたなら大丈夫かと…。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/04/20 09:08 ando-shokai 下から抜くんですか😀⁉️まぁぶら下がってる様にしか見えないんで、下だとは思うのですが😀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 09:22 にしもん@06 私はオーナーの作業を見ていた事しかありませんが、そのままストンと落としてました。 基本的に空冷ポルシェ911と同じようです。 https://yokohagi.com/archives/1049092941.html 本来は『TORQUEサークル』がこんな風に活性化するといいんでしょうが…。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 10:13 にしもん@06 早いですよ、ワーゲンのクラッチ交換は、エンジンを下ろしますけど、年式て配線や附属を外すので、私自身は60分を交換に掛けています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 10:22 ando-shokai 整備士には嬉しいワーゲンのクラッチ交換です。ワーゲンゴルフシフトのシフトには驚きました👀‼️, イキナリにシフト操作のジョイントが下に消え失せた、イリュージョンマジックを体験、陸運局の車検の検査コース手前て落下、ヤナセの部品課が近くて助かりましたが、シフトノブの付け根、プラスチック部品には泣きますよ、御注意を下さい。50年式ワーゲンゴルフ、 写真ワーゲンは6Vバッテリー車両では? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/20 10:28 ando-shokai バッテリー6V デカイバッテリーでした、ワーゲン車両には有りました。電球や灯火ランプ電球には、予備が無いので、ヘッドライトなど、もう、電装にワーゲン用のバッテリーが無いかも、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 二次元ガレージ 2024/04/20 12:52 にしもん@06 確かに…自分もわからんです(笑) 結構やってますね(≧∀≦*)b では自分は離脱を…失礼m( ・ω・)m 二次元ガレージが退出しました(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/20 19:56 聖和尚 うちの充電器は6V対応です クラシックカーもOKと取説にかいてます。 バイクは80年代まではまだ6Vがありました。モンキーやカブなど ライトが暗くてウインカーの玉がよく切れます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 20:34 聖和尚 まっちゃ 6V。空冷VW乗り独特の会話ですよねっ(笑) 1967年移行にバッテリーが12Vになり、それ以降ビートルの外観がかなり変わりますからね。 実際には年式が高い12V車の外装を替えて、クラシックな『6Vルック』にして乗るのが現実的ですよね。 私が最初に乗ったビートルも、1300S(12V車)の外装を替えた「6Vルック」でした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/20 21:11 ando-shokai 空冷単気筒のモンキーも高年式車を6Vルックにしてる車両多いです 改装費3桁が普通の世界になってます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 21:34 まっちゃ えっ!そんなに¥がっ…! 空冷ビートルを改造して遊んだほうが安かったりして(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/20 21:46 ando-shokai そうなんです~。沼です 普通に大型バイク買えます 回りがそんなのばかりなので途中で熱が冷めてしまいました。ちなみに200超えもザラです(笑)フレームもアルミにしたりするのでノーマルはハーネスのみという強者もいます どう頑張っても原付きなんですけどね(笑) いろんな世界があります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 21:57 まっちゃ いやいや…ショップのデモ車ならともかく、個人でそれはマズイ気がします…(汗) 今これ読んで思い出しましたが、山田深夜の小説『千マイルブルース』の中に、モンキーマニアの話がありましたね(笑) 『モンキー狂いはどこまでも』 https://note.com/yokosuka_shinya/n/n93873004f7ac いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/20 22:03 ando-shokai コンビニや本屋さんにこういう4ミニ雑誌があります。錆びない様に空調設備に管理されたガレージの方もいらっしゃいます(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ando-shokai 2024/04/20 22:29 まっちゃ バイク雑誌『モトチャンプ』の派生誌なのかな? 自分がはじめて買ったバイクも『モンキー』でしたね。 名古屋市内にある『モンキー工場』という工場兼ショップに改造パーツを買いに行ってましたね。 検索したら今も店はあるみたいです。 https://www.hayashimotors.com/?mode=pc いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/20 22:48 ando-shokai 随分前に撮影会があったので出た事あります。 ハヤシは老舗ですね。昔はここくらいでしたね。今のメジャーところはタケガワやキタコやデイトナやキジマやGクラフトなどなどです いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 聖和尚 2024/04/22 12:37 ando-shokai 6Vバッテリーを調達が出来ました。40年以前に為ります、デカイ、2tトラックのバッテリーかと思った程です。液タイプの3つの蓋が6Vだとか、 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2024/04/18 22:07 ホンダプリモ店!懐かしい! 他にはベルノ店・クリオ店ありました いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最終的にはいいね42人コメント78までいきました。ありがとうございました🙇
FF車の話からまさかのRRのビートルの話まで出てきて楽しかったです😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コメント数が50超えました。ありがとうございます。盛り上がってるので嬉しいです😁
思った以上にシビック人気なんですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示土屋圭さん、勝ち負けに拘りが或るから、🤔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示当時は殆どが盗難車という話を聞きました🥲私の友人も盗まれました🥲大阪ではシビックは買ってはいけないと聞いたことがあります。今でもたまに見かけますね😀✨常に全開なんでイイ音してます💡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シビックは面白かったですね!
私は当時EK4のシビックSi-Rに乗ってました
EK4のB16Aエンジンは5750rpm辺りでVTECに入るのですが、タイプRのB16Bエンジンは5250rpm辺りでVTECに入るので加速のポイントが早く、コーナーで追っかけ回しながら「立ち上がりで離れるのちょっとズルくない!?」って叫んでましたw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示20代の頃に少しの間ですが「シビックレース」に参戦しているチームでスタッフをしておりました。
VTECエンジンを積んだ最初のシビック「EF9」でしたので、たぶんこの写真のシビックですね。
ウインカーレンズがバンパーのコーナー部分まで回り込んでいるのが「VTEC車」で、普通のZCエンジン搭載車はレンズは正面までです(ボンネットの膨らみもあり)。
たしかに環状をレース車両を積んだトラックで夜走っていると、シビック軍団と遭遇しましたね(笑)
自分では「CR-X(EF8)」でジムカーナに参戦しておりました。
ちなみに「サイバーCR-X」も同じようにレンズ形状で「VTEC車かZCエンジンか」が見分けられます。
左:VTECエンジン 右:ZCエンジン(シビック&CR-X)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この辺りの車はアレですな😄イイ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今はホンダのSUV(VEZEL Hybrid)に乗っていますが、その前はインテグラを乗り継いでいました。VTEC搭載でよく走ってくれましたよ。
VTEC搭載エンジンは自然吸気エンジンでは世界最高峰のリッターあたり111PSを誇り、またピストン・スピードはF1マシン並み(実際はF1マシン超え)というとんでもない代物でしたね。当時ホンダがF1に参戦していたこともあり、その成果が市販車にフィードバックされるイメージでした。今乗っているVEZELにもハンドルにバドルシフトレバーが搭載されているところはちょっとしたF1気分ですね。😅
シビックはなんと言ってもハッチバック・タイプが人気ですね。キビキビした走りからでしょうか。いずれにせよ、懐かしいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Fドリかと…(^-^;
ウンチクですが最近まで湾岸ミッドナイト系の高速道路が舞台のレースゲームにホンダ車が出なかったです、当時のローリング族がホンダ多かったらしいです(^^;
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホンダプリモ店!懐かしい!
他にはベルノ店・クリオ店ありました